I.G.
痛車天国2017 inお台場

北米での日産のイメージリーダーとなった初代フェアレディZ。

ウェブアーティスト「エゴイスト」のヴォーカルであり、葬儀社の一員。
pict@170326010/00m.jpg
日産 (ダットサン) フェアレディZ 初代 S30型
日本車が安かろう悪かろうと蔑まれ、性能面ではドイツ車やアメリカ車に遥かに及ばす信頼性だけが取り柄とされていた1960年代、当時の北米日産の責任者であった片山 豊(かたやま ゆたか)氏は北米での成功の為には実用車を売るだけでなくカーガイの心を捉えるイメージリーダーたるスポーツカーの存在が重要であると考えていた。 そして、片山氏は当時の北米で好調な販売を記録していたポルシェ 911やジャガー Eタイプのライバルであるスポーツカーの販売を企画する。 しかし、北米では未だ安物のイメージがつきまとう当時の日産にとって、ポルシェ911やジャガー Eタイプのようなスポーツカーを売ることは無謀であり、技術的にもそれらに肉薄する高性能スポーツカーを設計・製造することは極めてチャレンジングな事であった。 その為、当時の日産の経営陣は片山氏のプランを無謀な計画であるとして反対したのだった。 しかし、片山氏は粘り強く経営陣や社内の技術者を説得した。 その結果、1967年6月には後に"フェアレディZ"と名付けられる新型スポーツカーの開発プロジェクトが非公式にスタートし、1967年11月には日産の役員会の決議によって正式なプロジェクトとして承認されることとなった。 そして、フェアレディZのプロジェクトは日産全体を巻き込んだものとなった。 遊園地のゴーカートを作っていた若手デザイナーやバキュームカーなど特殊車両専門の設計者、農機具修理からたたき上げた子会社の技術者など、 多くの社員がこぞってフェアレディZのプロジェクトに自発的に参加したのだった。 いつかは自分たちの手で理想のスポーツカーを作りたいとの思いを秘めていた彼らは、死に物狂いでこの新たなスポーツカープロジェクトに邁進したのである。 そして、結果的にフェアレディZは日産の技術の粋を集めた車となった。 軽量なモノコックボディやストラット式サスペンションによる四輪独立懸架など、 当時の最先端のボディ構造やサスペンションをフェアレディZに与えたのである。 一方、ライバルよりもアフォータブルな価格を実現するため、大排気量セダンの「セドリック」「グロリア」に搭載されていた直列6気筒エンジンを流用するなど、汎用部品を可能な限り多く採用することでコストダウンに努めたのだった。 その副産物として、フェアレディZの動力系統は汎用的でシンプルな設計となったため、整備が容易で壊れにくく、タフで実用性の高いスポーツカーとなった。 そして、初代フェアレディZは日本では1969年、主戦場である北米では1970年に販売される運びとなった。 低価格かつタフでポルシェやジャガーに肉薄する性能を持つフェアレディZに対する北米のカーガイ達の反応は熱狂的であった。 生産が間に合わず、1年分のバックオーダーを抱える程の空前の大ヒットを記録したのである。 当時ブランドイメージの低かった日本車にとって、スポーツカーマーケットで北米のカーガイ達に受け入れられたことは非常に画期的な出来事であった。 初代フェアレディZは日本車が本当の意味で世界から受け入れられた記念碑として自動車史に残る名車となったのである。 なお、今でも北米では熱狂的なZ-carファンが多数おり、初代フェアレディZは北米のカーガイ達によって、大切に乗り継がれているのである。
pict@170326010/nis30.jpg
アニメ
ギルティクラウン(公式ホームページ参照)
2029年、突如発生した“アポカリプスウィルス”の蔓延によって、大混乱に陥った日本。 無政府状態となったこの国は、超国家間で組織された“GHQ”の武力介入を受け、その統治下に置かれることとなる。 のちに「ロスト・クリスマス」と呼ばれるこの事件をきっかけに、日本は独立国家としての体を失い、形だけの自治権を与えられ、人々はかりそめの平和を享受していた。 そして時は流れ、10年後の2039年。鬱屈した気持ちを抱えながら、どこか世間に冷めた視線を送る少年の名は、桜満 集(おうま しゅう)。 天王洲第一高校に通う高校2年生の彼は、クラスメイトたちとも一定の距離を保ち、ただ漠然と、平穏な日々を送っていた。 しかし集の平穏な日常はある日、突然、打ち破られる。 放課後、お気に入りの場所で出会った、ひとりの少女。 彼女の名は、楪 いのり(ゆずりは いのり)といった。 集が憧れ、ウェブ上で絶大な影響力を誇る人気の歌姫。 そして彼女には、もうひとつの裏の顔があった。 “GHQ”からの「日本の開放」を謳い、命を賭けて孤独な戦いを続けるレジスタンス組織“葬儀社”。 いのりは、17歳の若き首領 恙神 涯(つつがみ がい)に率いられたこの組織のメンバーでもあったのだ。 いのりや涯たちに導かれ、“葬儀社”の活動に関わ り始める集。 そして、彼の右手に現れる“王の刻印”。 その“印”により集は、人の身体から「ヴォイド」と呼ばれる物質を自在に引き出し、それを武器に闘う力を得る。 しかしそれはまた、彼が背負った“罪の王冠”の物語の始まりでもあった・・・・・・。
pict@170326010/gc001.jpg
キャラクター 1
EGOIST(公式ホームページ参照)
ryo (supercell)がプロデュースを手掛ける架空のアーティスト。 EGOISTのヴォーカルchelly(チェリー)は2000人を超える応募者の中から、選ばれた歌姫。 実際に存在しており、生ライブは勿論、ラジオ出演や、インタビュー取材を受ける事ができる。 最初はアニメの中の存在だったが、現在はそのアニメから飛び出し、人気アニメ「サイコパス」「甲鉄城のカバネリ」、アニメ映画Project Itoh「屍者の帝国」「ハーモニー」「虐殺器官」の主題歌などをこれまで務めており、他のアーティストに類を見ない存在となっている。 2016年にはTokyo Game Showにて「Play Station Music」とのコラボも実現し、配信限定で「Welcome to the *fam」をリリースした。 2017年8月にリリースの8thシングル「英雄 運命の詩」は各配信チャートで1位を獲得し、全14冠を達成。 同年12月には初のベストアルバム「GREATEST HITS 2011-2017 “ALTER EGO“」をリリースし、iTunesではアルバム総合ランキング1位を獲得。 2019年5月にはアニメ映画「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」の主題歌「咲かせや咲かせ」をリリース。 2021年6月にはスマートフォンゲーム「アズールレーン」簡体字版リリース4周年記念主題歌、配信限定シングル「絶体絶命」をリリースした。 デビュー10周年日の2021年11月30日には初の10th Anniversary EP「BANG!!!」を、翌2022年にTVアニメ『ビルディバイド』OPテーマ「Gold」をリリースしている。 また、ライブ活動も積極的に行っており、国内のみならず、香港・シンガポール・上海などでのワンマン公演も実施し、その勢いは止まらない。
pict@170326010/si001003.jpg
キャラクター 2
楪 いのり(ゆずりは いのり)(公式ホームページ参照)
16歳。ウェブアーティスト「エゴイスト」のヴォーカルであり、葬儀社の一員。 集が葬儀社に関わるキッカケとなる。 歌うことで、自分の感情を開放させる。
pict@170326010/gc001003.jpg
Ad
/images/ad.png
Ad
/images/ad.png