I.G.
痛車天国2017 inお台場

今なお多くの人々に愛される2代目ロードスター。

見た目は幼女だが正体は長身で身目麗しい女吸血鬼。好物はドーナッツ。
pict@170326039/00m.jpg
マツダ ロードスター 2代目 NB型
1960年代、ロータス エランやMG MGB、オースティン ヒーレ等に代表されるイギリス製のライトウェイトオープン・スポーツカーはヨーロッパやアメリカで絶大な人気を誇っていた。 しかし、1970年代になると、排ガス規制や改訂された衝突安全規制によりそれらの車は市場から淘汰され始め、1980年代にはライトウェイトオープン・スポーツカーそのものが市場からほぼ絶滅してしまったのだった。 そんな中、北米マツダで新たなスポーツカーが企画された。 1980年代、マツダが北米で設置していた技術センターの開発部門の一人が発した「MGのようなライトウェイトカーがあれば」という言葉がきっかけで、北米のマツダのスタッフを中心として有志でのライトウェイトオープン・スポーツカーの開発がスタートしたのである。 1986年、有志によるプロジェクトがマツダの企画会議により承認され、正式に開発プロジェクトがスタートすることとなった。 しかし、プロジェクト立ち上げ当初、ロードスター(MX-5)の開発人員は少なく、マツダ社内でも計画への反対の声が多いなど、決して順風満帆とは言い難いものであった。 そのような状況の中、マツダのエンジニア達はロードスター(MX-5)の開発に最大限の情熱を注いだ。 開発コンセプトとして「人馬一体」を掲げ、前後重量配分が50:50、コンパクトなボディサイズのFR駆動レイアウト、1トンを下回る車重、低重心・低慣性モーメントな車体など、マツダのエンジニア達の考えるドライビングプレジャーをもたらす要素を全て注ぎ込んだのである。 一方、販売台数を稼ぐためには、低価格を実現しなくてはならない。 そのため、既存のエンジン・ギヤボックスを流用することでコストを下げ、アフォータブルな販売価格を実現することとなった。 しかし、マツダとしては初となる高コストな前後ダブルウィッシュボーンサスペンションを備えるなど、「人馬一体」を実現するためにシャーシには妥協をすることは無かった。 そうして、1989年に販売が開始されると、求めやすい価格やその優れたハンドリングなどによりロードスター(MX-5)は世界中で大人気を博し、初代ロードスター(MX-5)であるNA型は1997年の製造終了までに全世界で43万台以上の売上を達成するなど、2シーターオープンカーとしては驚異的な売上を記録することとなった。 その結果、1990年代以降に世界中の多くのメーカーから多様なフォロワーが販売されることとなったのである。 その後、採算面やマーケットニーズなどの影響により、マツダ以外の多くのメーカーが2シーターオープンスポーツカーの販売を取りやめたり、販売する2シーターオープンカーの高価格化・ボディサイズの大型化を進めることとなった。 その一方、マツダはロードスター(MX-5)を製造し続け、「人馬一体」という開発指針を変えず、軽量でアフォータブルなライトウェイトオープン・スポーツカーであることを堅持し続けたのである。 そして、モデルチェンジを重ねながらもライトウェイトオープン・スポーツカーで有り続けたロードスター(MX-5)は世界中で多くの熱狂的なファンに愛される車となった。 その結果、4代目であるND型の製造時の2016年4月には全世代累計で100万台を達成、オープンカーとしては前人未到の金字塔を打立てたのである。 なお、本車輌はロードスター(MX-5)の2代目であるNB型である。 初代NA型からエンジンやシャーシなどを受け継ぎながらも、衝突安全性の向上や車体の高剛性化、エンジンなどの全面的な改良を施したモデルとなっている。 シンプルなメカニズム故に整備性や耐久性は極めて良好であり、ドライバーの操作に素直に反応する操縦特性を相まって、日本ではスポーツマンドライバーがサーキットやジムカーナで腕を磨くための代表的な車となっている。
pict@170326039/manb.jpg
アニメ
化物語
とある街に住む男子高校生・阿良々木 暦(あららぎ こよみ)は、ひょんなことから瀕死であった美しき女吸血鬼を助けてしまい、その代価として阿良々木 暦は自らが吸血鬼もどきとなってしまう。 彼女の存在により、平穏であった阿良々木 暦とその周囲の人々の日常は大きく変わっていくのだった。
pict@170326039/bm001.jpg
キャラクター
忍野 忍(おしの しのぶ)
金髪・金眼の愛らしい幼い少女。 しかし、その正体は”怪異の王”と呼ばれていた長身の身目麗しき女吸血鬼である。 吸血鬼ハンターによってかつての圧倒的な力こそ奪われたものの、今なお”怪異の王”としての力をその内に秘めている。 高飛車な発言が多い一方、繊細で美しい心の持ち主である。 好物はドーナッツ。
pict@170326039/bm001008.jpg
Ad
/images/ad.png
Ad
/images/ad.png